夏の那須岳・隠居倉
峰の茶屋跡避難小屋からぐるり周回
2025年7月9日(水)

那須の熊見曽根・隠居倉は夏、いろいろな花が咲くそうです。まだ歩いていないコースなので楽しみに出かけました。峠の茶屋駐車場から隠居倉をピストンする予定が、行ってみて、下山は朝日の肩までの岩場を避けようと三斗小屋温泉へ下ってぐるり周回したのですが、ピストンと周回とどっちが楽だったかな!?と思えるほど距離があり、峰の茶屋跡避難小屋への登りも堪えました。時期が早かったのか?遅かったのか?花は期待外れでした

コースタイム 5時間16分
行動時間 6時間40分
距離 8.8キロ
7/9(水)晴れ 曇り 標高
那須IC 7:34 -
峠の茶屋駐車場 8:05 8:30 1462m
峰の茶屋跡避難小屋 9:20 9:30 1720m
朝日の肩 10:05 - 1843m
熊見曽根分岐 10:15 - 1882m
隠居倉 10:55 11:15 1819m
三斗小屋温泉 12:15 12:55 1465m
沼原分岐 13:15 -
避難小屋 13:55 -
峰の茶屋跡避難小屋 14:20 14:30 1720m
峠の茶屋駐車場 15:10 15:20 1462m
那須IC 15:51 -
登山道概略図

ほんのちょっとでも料金を安くと北関東周遊フリーパスを利用。東北道・那須ICで下り、峠の茶屋駐車場に向かいます。駐車場で朝食のおにぎりを食べ、支度をして歩き出します


峠の茶屋駐車場 8:30出発
あれ?トイレの位置が変わっている!?
トイレもキレイになっていました


登山口
鳥居をくぐって、山の神さまに手を合わせて進みます


石畳の階段を登って行くと


中の茶屋跡に到着


茶臼岳と剣ヶ峰
剣ヶ峰の右に聳える朝日岳は雲の中でした


登りきって峰の茶屋跡避難小屋に到着 9:20
ここから稜線を


剣ヶ峰を巻いて朝日の肩に向かいます


荒々しい赤茶けた登山道 


恵比寿大黒に到着
ここから今日目指す隠居倉が正面に見えました


左の丸いピークが隠居倉 右の三角のピークが熊見曽根


断崖絶壁、左下が切れ落ちている
↑onmouse 
見上げると切り立った岩壁
しっかり鎖、足元が整備してあります


朝日の肩へあとひと登り

朝日の肩に到着 10:05
ここは朝日岳と熊見曽根の分岐。雲が多く展望は望めそうもないし、朝日岳には何度も登っているからと朝日岳山頂をスルーして熊見曽根に向かいます。


朝日の肩


熊見曽根に向かう登山道とその先に隠居倉


朝日の肩から見えたピークを下ると熊見曽根のピークが見えました


熊見曽根に到着 10:15
ここは三本槍岳へ向かう分岐


熊見曽根から隠居倉への稜線
ぼーっと霞んで見えるのが大倉山・三倉山


オノエラン
見逃してしまいそうな小さな花。数輪だけ


ニョホウチドリ
キレイでしたがこの花も数輪だけ


隠居倉手前、稜線の登山道を
花はどこに?と探しながら


ウスユキソウもここだけ


イワオトギリの花はところどころに…

隠居倉に到着 10:55
夏の隠居倉の花を期待していたのだけれど…。早かったのかな?遅かったのかな? オノエラン、ニョホウチドリは咲いていたけれど…。ちょっと寂しい。でも、誰もいない山頂でこの雄大な景色。三本槍岳と朝日岳を眺めてコーヒータイムは 贅沢!!!


隠居倉に到着 10:55


三本槍岳


朝日岳

休憩終えて、下山は来た道を戻る?三斗小屋温泉に下ってぐるり周回する?朝日岳の岩場を避けたいね♪と三斗小屋温泉まわりで下山することにしました


たくさん咲いていたヤマブキショウマとニガナ


シモツケ


イワシモツケ


クサリがついた急坂
三斗小屋温泉へグングン下っていくと


笹原に出ます


三斗小屋温泉の源泉!


硫黄の臭いがする道にトキソウが咲いていました

三斗小屋温泉に到着 12:15 日差しが暑い!煙草屋旅館第二別館の建物の横にテントが2張。男性二人がちょうどお昼時間。話を聞いたら、露天風呂に入り放題で2000円とか、これはいいかも 
私たちもここでランチタイム


三斗小屋温泉
ゆっくり休憩後、下山開始 12:55


緩やかな樹林の中を登って行くと
沼ッ原分岐に到着 13:15
ダケカンバの林がきれいです


延命水 水場


緑が美しい林に熊ベルが…


バイケイソウが一面に咲いていました


「クマよけ 金属の棒でたたいてください」のパイプ
熊が出没しているのでしょうか?!


この階段を登ると沢に出ます


沢にかかった橋を渡って
ゴロゴロした石の道を緩やかに登ると


那須岳避難小屋に到着 13:55


登り道


足元にはタニウツギがいっぱい


タニウツギの蕾?


樹林帯を抜けると荒々しいザレた登山道に
峰の茶屋跡避難小屋へ最後の登り


峰の茶屋跡避難小屋に到着 14:20
ひと休みして峠の茶屋駐車場へ下ります


峠の茶屋駐車場に戻ってきました 15:10

季節を変え、コースを変えて何度も那須連峰を歩いて、那須は大きくていい山と感じていました。今回はまだ歩いていなかった熊見曽根から三斗小屋温泉間を峰の茶屋跡避難小屋から周回で歩きました。夏の隠居倉にはたくさんの花が咲くと楽しみにしていたのですが、時期がズレていたようで花に出合えず残念 メイン通りと違って隠居倉は数人とすれ違うだけでとても静かな山歩きを楽しめました。那須はやっぱりいい山でした

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る