シモツケ
イワシモツケ
7/9(水)![]() |
着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
那須IC | 7:34 | - | |
峠の茶屋駐車場 | 8:05 | 8:30 | 1462m |
峰の茶屋跡避難小屋 | 9:20 | 9:30 | 1720m |
朝日の肩 | 10:05 | - | 1843m |
熊見曽根分岐 | 10:15 | - | 1882m |
隠居倉 | 10:55 | 11:15 | 1819m |
三斗小屋温泉 | 12:15 | 12:55 | 1465m |
沼原分岐 | 13:15 | - | |
避難小屋 | 13:55 | - | |
峰の茶屋跡避難小屋 | 14:20 | 14:30 | 1720m |
峠の茶屋駐車場 | 15:10 | 15:20 | 1462m |
那須IC | 15:51 | - |
峠の茶屋駐車場 8:30出発
あれ?トイレの位置が変わっている!?
トイレもキレイになっていました
登山口
鳥居をくぐって、山の神さまに手を合わせて進みます
石畳の階段を登って行くと
中の茶屋跡に到着
茶臼岳と剣ヶ峰
剣ヶ峰の右に聳える朝日岳は雲の中でした
登りきって峰の茶屋跡避難小屋に到着 9:20
ここから稜線を
剣ヶ峰を巻いて朝日の肩に向かいます
荒々しい赤茶けた登山道
恵比寿大黒に到着
ここから今日目指す隠居倉が正面に見えました
左の丸いピークが隠居倉 右の三角のピークが熊見曽根
断崖絶壁、左下が切れ落ちている
↑onmouse
見上げると切り立った岩壁
しっかり鎖、足元が整備してあります
朝日の肩へあとひと登り
朝日の肩
熊見曽根に向かう登山道とその先に隠居倉
朝日の肩から見えたピークを下ると熊見曽根のピークが見えました
熊見曽根に到着 10:15
ここは三本槍岳へ向かう分岐
熊見曽根から隠居倉への稜線
ぼーっと霞んで見えるのが大倉山・三倉山
オノエラン
見逃してしまいそうな小さな花。数輪だけ
ニョホウチドリ
キレイでしたがこの花も数輪だけ
隠居倉手前、稜線の登山道を
花はどこに?と探しながら
ウスユキソウもここだけ
イワオトギリの花はところどころに…
隠居倉に到着 10:55
三本槍岳
朝日岳
たくさん咲いていたヤマブキショウマとニガナ
シモツケ
イワシモツケ
クサリがついた急坂
三斗小屋温泉へグングン下っていくと
笹原に出ます
三斗小屋温泉の源泉!
硫黄の臭いがする道にトキソウが咲いていました
三斗小屋温泉
ゆっくり休憩後、下山開始 12:55
緩やかな樹林の中を登って行くと
沼ッ原分岐に到着 13:15
ダケカンバの林がきれいです
延命水 水場
緑が美しい林に熊ベルが…
バイケイソウが一面に咲いていました
「クマよけ 金属の棒でたたいてください」のパイプ
熊が出没しているのでしょうか?!
この階段を登ると沢に出ます
沢にかかった橋を渡って
ゴロゴロした石の道を緩やかに登ると
那須岳避難小屋に到着 13:55
登り道
足元にはタニウツギがいっぱい
タニウツギの蕾?
樹林帯を抜けると荒々しいザレた登山道に
峰の茶屋跡避難小屋へ最後の登り
峰の茶屋跡避難小屋に到着 14:20
ひと休みして峠の茶屋駐車場へ下ります
峠の茶屋駐車場に戻ってきました 15:10