夏の奥大日岳 室堂からピストン
2025年7月18日(金)

富山県立山町の奥大日岳に出かけました。一泊二日で宿泊は雷鳥荘。17日曇り、18日晴れの予報だったので17日は天狗平をゆっくり歩いて、18日に奥大日岳を目指す計画で自宅を出ました。立山駅に着くと「11時40分のケーブルに乗りますか?そのあとは12時20分です」と言われてすぐケーブルカーに乗車。美女平でバスに乗り継ぎます。滝見台あたりでは空は明るかったのですが、やがてポツポツと雨が…。弥陀ヶ原まで来ると本降りに。天狗平を歩くのを取り止め、室堂までバスに乗り、一日目はそのまま雷鳥荘に向かいました

コースタイム 5時間
行動時間 8時間
距離 9.2キロ
7/17(木)曇りのち雨 標高
立山駅前駐車場 11:15 -
立山駅ケーブルカー 11:40 -
室堂 12:55 13:40 2450m
雷鳥荘 14:15 - 2370m
7/18(金)晴れ 標高
雷鳥荘 - 7:00 2370m
雷鳥沢キャンプ場 7:20 - 2277m
新室堂乗越 8:15 -
室堂乗越 8:35 -
奥大日岳 10:00 10:55 2606m
室堂乗越 12:30 -
新室堂乗越 12:55 -
雷鳥沢キャンプ場 13:45 13:55 2277m
雷鳥荘 14:20 - 2370m
ミクリガ池 14:40 -
室堂 15:00 15:25 2450m
立山駅前駐車場 16:35 16:45
登山道概略図

雲は多いですが青空が広がっています。雷鳥荘の朝食は朝6時から。朝食を済ませ7時に目指す奥大日岳を目指して出発!軽アイゼンが要る雪渓は?花は見ごろだといいな?などと思い巡らし歩き出します


雷鳥荘前にて 7:00


雷鳥荘の正面に見える、剱御前と雷鳥沢キャンプ場


目指す奥大日岳
↑onmouse 
山頂まで距離がありそう


まずは雷鳥沢キャンプ場に向かって石段を下って行きます
この石段が長い!行きは良いけれど、帰りは…


雷鳥沢キャンプ場に到着


キャンプ場の管理棟
↑onmouse 
山の背に雷鳥荘


雪渓を下って浄土沢に架かる橋へ


沢沿いに少し歩くと分岐があって、新室堂乗越方向へ登って行きます 


気持ちよい木道の先に雪渓が…
軽アイゼンがあるとよいという雪渓ですね
↑onmouse 
登っている人が見えました


雪渓を歩く人たち


軽アイゼンやチェーンスパイクをつけないで登っていく人たちもいましたが…
安全のためにつけます。なんと20年ぶりの軽アイゼン。大丈夫かな?!


雪渓を登り出します いい景色 


新室堂乗越に到着 8:15

立山の稜線がきれいに見えています。少し歩いては振り返って眺めての繰り返し。足元にはイワイチョウやチングルマ、ミヤマリンドウの花々が目を楽しませてくれます。


立山の大パノラマを一望
↑onmouse 
剱御前 別山 真砂岳 立山 浄土山


奥大日岳への登山道を歩く登山者

室堂乗越に到着 8:35
ここは剱岳の最初の展望台。左奥に毛勝山。剱岳に一直線に延びる早月尾根。10年前に登った稜線がかっこよく見えます。


室堂乗越


地獄谷。中央の小さく見える建物は
↑onmouse 
雷鳥荘。こんなところに建っている


奥大日岳山頂は右のピークではなく、左の丸いピーク


登って行くと中大日岳と大日岳が見えました
↑onmouse 
鞍部に見える大日小屋


眼下には広がる弥陀ヶ原と断崖絶壁の峡谷と奥に薬師岳
奥大日岳の一番の景色!ここまで来て見られる景色


山頂はもうすぐ
雪渓の周りは百花繚乱のお花畑。下山時にゆっくりと

奥大日岳山頂に到着 10:00。 360度の大展望
今日は雲が多いけれど、槍ヶ岳、笠ヶ岳まで山々がくっきり見えました。こんなことなかなかありません。最高の一日!剣岳を正面に眺める場所でゆっくりコーヒータイム


奥大日岳山頂

<奥大日岳山頂からの展望>


剱岳 立山方向の展望
↑onmouse 


ズームで
剱岳の左奥 旭岳と白馬岳
↑onmouse 
剱岳の右奥 五竜岳


南の展望
左奥に槍ヶ岳 右に薬師岳 薬師岳の左奥に笠ヶ岳


眼下に広がる弥陀ヶ原
蛇行する立山アルペンルート


中大日岳・大日岳と奥に日本海

名残惜しいけれど、休憩を終え下山します 10:55
朝、うつむき加減だった花たちが太陽をいっぱい浴びて咲き誇っています。立ち止まり、立ち止まりでなかなか進みません


チングルマのお花畑


コイワカガミとチングルマ


チングルマ


斜面一面に咲くシナノキンバイ


足元もシナノキンバイ
↑onmouse 


ハクサンイチゲが凄い!


みずみずしくて、美しい!
↑onmouse 


オオバキスミレも群生している


チングルマと雪渓と立山


ウサギギク ヨツバシオガマ コバイケイソウ


涼しげなカラマツソウ


セリ科の花は元気いっぱい!


モミジカラマツも…


ハクサンボウフウは久しぶり


雪渓と剣岳


ノウゴウイチゴ
こんな標高が高いところに咲くのですね
↑onmouse 


ミヤマキンバイ


室堂乗越に向かってゴロゴロの道を下ります


室堂乗越の少し手前で剱岳とチングルマ

室堂乗越に到着 12:30
あの花この花 立ち止まってばかりで進みません


イワイチョウとミヤマリンドウ


キアゲハ 蜜を吸っている?


アオノツガザクラ
↑onmouse 
この花もアオノツガザクラ?!


イワハゼ


やっと見つけたツガザクラ
ここに咲いていた


雪渓のところに戻ってきました
軽アイゼンをつけて…。安全に。


下り終えて雪渓を見上げるとこれから登って行く人がいます
どこまで行くのかな?


キャンプ場まであと少し
立山とチングルマ

雷鳥沢キャンプ場に戻ってきました。今朝と違ってカラフルなテントがいっぱい。山の日3連休の前日、天気も良いし、まだまだこれから人が来て賑わうのでしょう。ここからミクリガ池までの最後の石段の登りが待っているので、まずはベンチでひと休みして


雷鳥沢キャンプ場に到着 13:45-13:55


ミクリガ池


室堂に到着 15:00
昨日と違って、観光客、登山者で溢れていました

室堂から奥大日岳へピストンは楽!と思っていたけれど、なかなか時間がかかりました。山頂からの大展望とチングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、イワイチョウ、アオノツガザクラ、イワハゼ、ツガザクラ、ツマトリソウ、セリ科の花々など見事なお花畑に疲れも吹き飛んで、来て良かった、最高の一日になりました。また来たいな!登れるかな?

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る