7/17(木)![]() |
着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
立山駅前駐車場 | 11:15 | - | |
立山駅ケーブルカー | 11:40 | - | |
室堂 | 12:55 | 13:40 | 2450m |
雷鳥荘 | 14:15 | - | 2370m |
7/18(金)![]() |
着 | 発 | 標高 |
雷鳥荘 | - | 7:00 | 2370m |
雷鳥沢キャンプ場 | 7:20 | - | 2277m |
新室堂乗越 | 8:15 | - | |
室堂乗越 | 8:35 | - | |
奥大日岳 | 10:00 | 10:55 | 2606m |
室堂乗越 | 12:30 | - | |
新室堂乗越 | 12:55 | - | |
雷鳥沢キャンプ場 | 13:45 | 13:55 | 2277m |
雷鳥荘 | 14:20 | - | 2370m |
ミクリガ池 | 14:40 | - | |
室堂 | 15:00 | 15:25 | 2450m |
立山駅前駐車場 | 16:35 | 16:45 |
雷鳥荘前にて 7:00
雷鳥荘の正面に見える、剱御前と雷鳥沢キャンプ場
目指す奥大日岳
↑onmouse
山頂まで距離がありそう
まずは雷鳥沢キャンプ場に向かって石段を下って行きます
この石段が長い!行きは良いけれど、帰りは…
雷鳥沢キャンプ場に到着
キャンプ場の管理棟
↑onmouse
山の背に雷鳥荘
雪渓を下って浄土沢に架かる橋へ
沢沿いに少し歩くと分岐があって、新室堂乗越方向へ登って行きます
気持ちよい木道の先に雪渓が…
軽アイゼンがあるとよいという雪渓ですね
↑onmouse
登っている人が見えました
雪渓を歩く人たち
軽アイゼンやチェーンスパイクをつけないで登っていく人たちもいましたが…
安全のためにつけます。なんと20年ぶりの軽アイゼン。大丈夫かな?!
雪渓を登り出します いい景色
新室堂乗越に到着 8:15
立山の大パノラマを一望
↑onmouse
剱御前 別山 真砂岳 立山 浄土山
奥大日岳への登山道を歩く登山者
室堂乗越
地獄谷。中央の小さく見える建物は
↑onmouse
雷鳥荘。こんなところに建っている
奥大日岳山頂は右のピークではなく、左の丸いピーク
登って行くと中大日岳と大日岳が見えました
↑onmouse
鞍部に見える大日小屋
眼下には広がる弥陀ヶ原と断崖絶壁の峡谷と奥に薬師岳
奥大日岳の一番の景色!ここまで来て見られる景色
山頂はもうすぐ
雪渓の周りは百花繚乱のお花畑。下山時にゆっくりと
奥大日岳山頂
<奥大日岳山頂からの展望>
剱岳 立山方向の展望
↑onmouse
ズームで
剱岳の左奥 旭岳と白馬岳
↑onmouse
剱岳の右奥 五竜岳
南の展望
左奥に槍ヶ岳 右に薬師岳 薬師岳の左奥に笠ヶ岳
眼下に広がる弥陀ヶ原
蛇行する立山アルペンルート
中大日岳・大日岳と奥に日本海
チングルマのお花畑
コイワカガミとチングルマ
チングルマ
斜面一面に咲くシナノキンバイ
足元もシナノキンバイ
↑onmouse
ハクサンイチゲが凄い!
みずみずしくて、美しい!
↑onmouse
オオバキスミレも群生している
チングルマと雪渓と立山
ウサギギク ヨツバシオガマ コバイケイソウ
涼しげなカラマツソウ
セリ科の花は元気いっぱい!
モミジカラマツも…
ハクサンボウフウは久しぶり
雪渓と剣岳
ノウゴウイチゴ
こんな標高が高いところに咲くのですね
↑onmouse
ミヤマキンバイ
室堂乗越に向かってゴロゴロの道を下ります
室堂乗越の少し手前で剱岳とチングルマ
イワイチョウとミヤマリンドウ
キアゲハ 蜜を吸っている?
アオノツガザクラ
↑onmouse
この花もアオノツガザクラ?!
イワハゼ
やっと見つけたツガザクラ
ここに咲いていた
雪渓のところに戻ってきました
軽アイゼンをつけて…。安全に。
下り終えて雪渓を見上げるとこれから登って行く人がいます
どこまで行くのかな?
キャンプ場まであと少し
立山とチングルマ
雷鳥沢キャンプ場に到着 13:45-13:55
ミクリガ池
室堂に到着 15:00
昨日と違って、観光客、登山者で溢れていました